Fireタブレットに搭載されているFire OSは、システムやアプリを自動でアップデートしてくれる親切設計です。
Wi-Fi接続時にアップデートをダウンロードし、一定時間使わないアイドル状態になるとインストールしてくれます。
ですが追加された機能や最新バージョンのアプリを、すぐに利用したい場合もありますよね?
そこでシステムやアプリを手動でアップデートする手順を説明します。

【Fire OS 6/7】Fireタブレットの「自動システムアップデート」を停止
Fire OS 6とFire OS 7搭載のFireタブレットで自動システムアップデートを停止する手順を説明します。
設定手順
搭載するFire OSによって設定メニューの表記は異なりますが、手順は同じです。
操作手順
- 画面を最上部から下にスワイプし設定(歯車)アイコンをタップ
- [Fire OS 5]の場合
- [設定]画面で端末オプションをタップ
- [端末オプション]画面でシステムアップデートをタップ
- [設定]画面でデバイスオプションをタップ
- [デバイスオプション]画面でシステムアップデートをタップ
[Fire OS 6/7]の場合
- [システムアップデート]画面で今すぐチェックまたはアップデートをタップ
- [アップデートがありません]と表示されるまでアップデートをタップ

Fire OS 5:「端末オプション」をタップ、「システムアップデート」をタップ

Fire OS 6/7:「デバイスオプション」をタップ、「システムアップデート」をタップ

Fire OS 5/6/7:「アップデート」または「今すぐチェック」をタップ
Fire OS 6/7は「自動システムアップデート」を停止可能
Fireタブレットを最新の状態に保ってくれる「自動システムアップデート」機能ですが、「Fire OS 6」と「Fire OS 7」では停止できます。
設定手順などはリンク先の記事を参考にしてみてください。

【Fire OS 6/7】Fireタブレットの「自動システムアップデート」を停止
Fire OS 6とFire OS 7搭載のFireタブレットで自動システムアップデートを停止する手順を説明します。
公式ヘルプもどうぞ
設定やトラブルでわからないことはAmazonさんの公式ヘルプ「Amazonデバイス サポート」も確認してみてください。
デバイスごと、項目ごとに詳しく説明されていて便利ですよ。
なお、Fireタブレットは世代ごとにヘルプが用意されていますので「Fireタブレットの見分け方」も参考にしてみてください。