もくじ
Fireタブレットの初期設定は済みました?
このままでは色んなことが「できる」状態なので、お子さんが使うタブレットでは「できない」状態に設定しましょう。
Fireタブレットに搭載の「Fire OS」にはズバリ「機能制限」という設定があるので、パスワードを設定して、使わせたくない機能を制限していくだけで済みます。

設定は簡単
- 画面を最上部から下にスワイプし設定(歯車)アイコンをタップ
- [設定]画面で機能制限をタップ
- [機能制限]画面でスイッチをタップしてオン
- [機能制限のパスワード設定]画面でパスワードを入力して終了をタップ
- 制限する機能をタップして設定
パスワードを設定
まずはパスワードを設定し「機能制限」を有効にします。
画面を最上部から下にスワイプし「設定(歯車)アイコン」をタップします。
「機能制限」画面になるので、右のスイッチをタップします。
「機能制限のパスワード設定」画面になるので、パスワードを入力して「終了」をタップすると、スイッチがオンになり「機能制限」が有効になります。

「機能制限」をタップ、スイッチをタップ

パスワードを設定すると「機能制限」がオンに
Amazonのコンテンツとアプリ
「機能制限」が有効になりましたので「Amazonのコンテンツとアプリ」をタップして設定します。
初期状態でいくつかの項目が「制限中」になっていますので必要に応じて設定してください。

「Amazonのコンテンツとアプリ」をタップ、制限したい項目をタップ
パスワードによる保護
「パスワードによる保護」をタップして設定します。
「ビデオまたはTwitchの再生」をオンにすると、ビデオ再生のたびにパスワードの入力が必要になり不便なので、ビデオを視聴させたくない場合は「Amazonのコンテンツとアプリ」で「Amazonビデオ」を制限するのをオススメします。
また「Wi-Fi」をオンにすると、Wi-Fiのオン・オフにパスワードの入力が必要になりますが、パスワードを忘れてしまった場合、Wi-Fiがオフの状態ではAmazonアカウントによるパスワードのリセットができず、初期化が必要になるので注意してください。

「パスワードによる保護」をタップ、制限したい項目をタップ
Amazonストア
「Amazonストア(ビデオ以外)」が「制限なし」の場合はタップして「制限中」にします。

「Amazonストア」の「制限なし」をタップして「制限中」に
アイテム購入をパスワードで保護
「アイテム購入をパスワードで保護」のスイッチが「オフ」の場合はタップして「オン」にします。

「アイテム購入をパスワードで保護」のスイッチをタップして「オン」に
ソーシャルネットワーク
「ソーシャルネットワーク」が「制限なし」の場合はタップして「制限中」にします。

「ソーシャルネットワーク」の「制限なし」をタップして「制限中」に
使用制限時間を設定
「使用制限時間を設定」のスイッチをタップしてオンにすると使用時間を制限できます。
「使用制限時間のスケジュール」をタップすると「使用制限時間のスケジュール」画面になるので、曜日や開始時間、終了時間を設定してください。

「使用制限時間を設定」をタップ、「使用制限時間のスケジュール」を設定
オススメ設定はこちら
機能制限のオススメ設定はこちらです。
- Amazonのコンテンツとアプリ
- ドキュメント
- ウェブブラウザ
- Eメール、連絡先、カレンダー
- Amazonマップ
- パスワードによる保護
- 位置情報サービス
- Amazonストア(ビデオ以外)
- アイテム購入をパスワードで保護
- ソーシャルネットワーク
- 使用制限時間を設定
機能制限のパスワードをリセット
機能制限のパスワードを忘れてしまっても、Wi-Fiに接続した状態であればFireタブレットに登録しているAmazonアカウントでリセットできます。
手順は簡単なのでAmazonさんの公式ヘルプを参考にしてみてください。
なおWi-Fiに接続できない状態ですと、残念ながらFireタブレットの初期化が必要になります。

Wi-Fi接続状態ではAmazonアカウントでパスワードのリセットが可能
使用履歴を確認するアクティビティセンター
Amazonさんの「アカウントサービス」には、Fireタブレットに登録したAmazonアカウントから使用履歴を確認する「アクティビティセンター」という機能があります。
この機能を使うと監視設定したFireタブレットの使用時間や内容の履歴を確認できるので、ご興味のある方はリンク先を参考にしてみてください。

ロック画面の通知を非表示
機能制限を設定すると、ロック画面やクイック設定下に通知が表示されるようになります。
このうちロック画面の通知は設定で非表示にできますが、クイック設定下の通知は非表示にすることができません。
- 画面を最上部から下にスワイプし設定(歯車)アイコンをタップ
- [設定]画面でサウンドと通知をタップ
- [サウンドと通知]画面でロック画面での通知の表示をタップ
- [ロック画面での通知の表示]ダイアログで通知を表示しないをタップ

「ロック画面での通知の表示」をタップ、「通知を表示しない」をタップ

ロック画面の通知は非表示可能

クイック設定下の通知は非表示不可
公式ヘルプもどうぞ
設定やトラブルでわからないことはAmazonさんの公式ヘルプ「Amazonデバイス サポート」も確認してみてください。
デバイスごと、項目ごとに詳しく説明されていて便利ですよ。
なお、Fireタブレットは世代ごとにヘルプが用意されていますので「Fireタブレットの見分け方」も参考にしてみてください。